「あなたの肌に合う化粧品の見つけ方」~化粧品の効果・効能は法律で決まっている~
目次
安易な広告宣伝に騙されない
化粧品広告で表現できる効果・効能は薬機法で決められている!
化粧品を使う消費者として、製品とのファーストタッチポイントになるのが広告の存在だと思います。テレビや雑誌、インターネット、最近ではSNSなどたくさんの化粧品広告を目にする機会があると思いますが、実は化粧品の広告には厳しいルールがあるのを知っていますか?
市販されている化粧品の広告でうたえる効能は実は56種類しかなく、その基準の中で各社製品の良さを伝えるため、このルールを守りながら広告を作っています。薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)と呼ばれるこのルールは、過剰な広告から私たち消費者を守るために制定されています。
しかし、その反面、私たちが本当に知りたい化粧品に期待できる効果が広告から分かりにくくなってしまっているといった矛盾もはらんでいます。とはいえ、私たち消費者も、ある程度、薬機法や化粧品成分に対する知識を得ることで、自分が使う化粧品に期待できる効果を絞り込むことができると私は考えています。
基本的な56項目の効果・効能
<種類>
1.頭皮、毛髪を洗浄する。
2.香りにより毛髪、頭皮の不回収を抑える。
3.頭皮、毛髪を健やかに保つ。
4.毛髪にハリ・コシを与える。
5.頭皮、毛髪に潤いを与える
6.頭皮・毛髪のうるおいを保つ
7.毛髪をしなやかにする
8.くし通りを良くする
9.毛髪のツヤを保つ
10.毛髪にツヤを与える
11.フケ、かゆみが取れる
12.フケ、かゆみを抑える
13.毛髪の水分、油分を補い保つ
14.裂毛、切毛、枝毛を防ぐ
15.髪型を整え、保持する
16.毛髪の帯電を防止する
17.(汚れを落とすことにより)、皮膚を清浄にする
18.(洗浄により)ニキビ、あせもを防ぐ(洗顔料)
19.肌を整える
20.肌のキメを整える
21.皮膚を健やかに保つ
22.肌荒れを防ぐ
23.肌を引き締める
24.皮膚にうるおいを与える
25.皮膚の水分、油分を補い保つ
26.皮膚の柔軟性を保つ
27.皮膚を保護する
28.皮膚の乾燥を防ぐ
<効能、効果>
29.肌を柔らげる
30.肌にハリを与える
31.肌にツヤを与える
32.肌をなめらかにする
33.ヒゲを剃りやすくする
34.ヒゲ剃り後の肌を整える
35.あせもを防ぐ(打粉)
36.日焼けを防ぐ
37.日焼けによるシミ、ソバカスを防ぐ
38.芳香を与える
39.爪を保護する
40.爪を健やかに保つ
41.爪にうるおいを与える
42.口唇の荒れを防ぐ
43.口唇のキメを整える
44.口唇にうるおいを与える
45.口唇を健やかにする
46.口唇を保護する。口唇の乾燥を防ぐ
47.口唇の乾燥によるカサツキを防ぐ
48.口唇を滑らかにする
49.ムシ歯を防ぐ
50.歯を白くする
51.歯垢を除去する
52.口中を浄化する(歯みがき類)
53.口臭を防ぐ(歯みがき類)
54.歯のやにをとる
55.歯垢の沈着を防ぐ
56.乾燥による小ジワを目立たなくする
化粧品の広告で、とてもふわっとした文言のみが並んでいるようなものがたまにありますが、そういう広告を見かけた時はきっと言えないことがあるんだろうなと思ってみてください。また、「薬機法」をきちっと守っているか否かは、信頼性が高い化粧品メーカーとそうでないメーカーを見分ける1つの基準と考えることもできます。
直接肌につける製品だからこそ、信頼できるメーカーの製品を使いたいですよね。インターネットで「薬機法」などのワードで検索すると、手軽に様々な知識を得ることができます。スキンケア上級者になってきたら、ぜひ調べてみてくださいね。
スキンケア中級者になるために!広告から読む「美容成分クイズ」
化粧品の成分が分かってきて、より詳しくなりたいという意欲が出てきた方におすすめなのが、これからご紹介する「美容成分クイズ」です。まず、化粧品のパッケージの表に書いてあるキャッチフレーズや広告のキャッチフレーズだけを読みます。
「目元のシワを改善!」
「ハリと潤い感をもたらし、スッキリした印象に整える夜専用クリーム」
例えばこのようなキャッチフレーズが使われていたら、どんな成分が配合されているかを推測するのが美容成分クイズです。
◇シワ改善→「シワ改善」の効果が訴えるということは、医薬部外品の有効成分が配合されてるんだな。
◇ハリとうるおい感→「機能性ペプチド」あたりが配合されていそう?
◇スッキリした印象→目元を引き締めるタイトニング系の成分配合?「カフェイン」あたりかな。
◇夜専用クリーム→夜だけの使用が推奨されているなら、「純粋レチノール」配合かもしれない。
このようなキャッチフレーズから、これだけの推測をすることができます。ドラックストアに行って時間がある時に、パッケージの表と裏を行ったり来たりしながら、このクイズを頭の中でしていただくクセをつけると、化粧品選びがもっと楽しくなるかと思います。
次回、「コスメの効果を最大限に高める」~肌の負担を軽減する塗り方メソッド~
関連情報